ヘルプ

北向観音

  • 188

写真: 北向観音

写真: 大湯 写真: 大師湯

寺伝によれば、平安時代初期の天長2年(825年)円仁(慈覚大師)によって開創されたといいます。安和2年(969年)平維茂によって大改修が行われ、鎌倉時代の建長4年(1252年)には塩田陸奥守北條国時によって再建されたと伝えられています。
江戸時代に至って正徳3年(1713年)に焼失し、8年後の享保6年(1721年)に現在の堂が再建されました。その後度々修復を加え、昭和36年に増改築を施し、善光寺の本堂と同じ「撞木造り」となっています。
北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来します。これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音の誓願によるものといわれています。 また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われています。
ちなみに、愛染堂の近くに縁結びの霊木として崇められている愛染かつらの巨木があります。

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。