ヘルプ

マエアカスカシノメイガ#11

写真: マエアカスカシノメイガ#11

写真: マエアカスカシノメイガ#10 写真: マエウスモンキノメイガ#1♀

Palpita nigropunctalis (Bremer, 1864)
ツトガ科 ノメイガ亜科 ヒゲナガノメイガ族


東京都東大和市 2019.3.10 前翅長約14mm

多化性でほぼ通年見られる。
低地から山地まで幅広く生息し、日本で最も繁栄している蛾のひとつ。
林縁の柵にいた。
分布:北海道、本州、小笠原、四国、九州、対馬、屋久島、
   沖縄本島、久米島、
   朝鮮、サハリン、シベリア南東部
成虫出現月:2〜12
幼虫食餌植物:ネズミモチ、キンモクセイ、イボタノキ、ヒイラギの花、
       オリーブ、リュウキュウモクセイ

G0082-11

アルバム: 公開

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (2)

  • norak のら

    マエスカですね。
    高野山大門で乱舞の様子を撮ったのを覚えています。
    大門も今はLEDになってほとんど蛾はいません。

    ちょっとしたライトトラップを作りました。
    monroeさんが教えてくださった、あのライトと新規に購入したブラックライトを併用したものです。ブラックライトは車のシガーソケットから電源を取ります。
    工事現場などに設置されているコーン2個を加工して旗竿を立てスクリーンをひもで張る形です。
    秋の初めに友人が運転して近くの山にそれを試しに行きました。
    数頭だけトラップのスクリーンに飛んできました。
    本格的に試すのは来年になりそうです。

    2020年12月10日 00:53 norak のら (8)

  • monroe

    マエスカは普通種中の普通種ですが、とても美しく、大繁栄を手に入れた偉大な蛾なんですよね。蛾に限らず、希少種ばかりを有り難がり、普通種には目もくれない風潮が少なからずある気がしますが、普通種の繁栄した秘密をもっと知りたいと思う今日この頃です。

    トラップの新セットの成果、期待しております。近々日本の全ての照明がLED化されるという話で、益々自前のライトで探索する必要に迫られていますね。近頃は携帯式のバッテリーも軽量で高出力のものが出てきていますが、まず紫外線の出る光源自体を確保せねばなりませんね。

    2020年12月10日 16:53 monroe (30)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。